ETA社が製造する自動巻きクロノグラフ・キャリバー7750。 |
ETA Valjoux7750の自作リンク |
前半 - 分解編(disassemby) |
後半 - 組立編(assembly) |
ローターはコート・ド・ジュネーブ、プレートやブリッジにはペルラージュ模様が施された高級仕様、各パーツもキレイにポリッシュされています。このバルジュー7750の謎に迫っていきます。
自動巻きのローターは取り外し、文字盤側を上にして機械台にセットします。
自動巻きローターを取り外したところ | 文字盤側 |
文字盤側には曜日と日付のカレンダー機構がモジュール化されているので、まずはそこから分解していくことにします。
日付ディスクとスプリング | 日付、曜日ディスクの取り外し | プレートの固定ネジの取り外し |
カレンダー用プレートは、ベースの地板に3箇所でネジ留めされています。上下にはカレンダー・ディスクや小さいバネ、日付送り歯車などが組み込まれています。
プレートを外すと、日付送り歯車以外にも、12時間積算用の歯車とハンマー類があるので、一緒に取り外します。
時積算は香箱から動力をもらいますが、通常はブレーキで止めてスリップしているのです。ここは7750の故障(要調整)箇所で最も多いところでしょう。
時積算計 | 時積算歯車、リセットハンマー、ブレーキ | ジの取り外し |
最後に、二番車の裏側にはめ込んであるドライビングピニオンは分車、分針を動かします。これをリムーバーで抜き取ります。
裏返して、機械台に固定します。
機械台に固定 | 特徴的なブリッジ |
ETA7750を特徴付けるブリッジは、自動巻きのローターの受けでもあり、クロノグラフランナーや自動巻き機構の押さえでもあります。取り外すと、精密なクロノグラフのメカニズムを確認できます。
ところせましと並ぶ精密なパーツ クラッチやレバー、ハンマー、スプリングは太く頑丈 |
ETA7750は省スペースのスインギング・ピニオンで下部にある時刻の動力をクロノグラフ・ランナーに伝達します。スイングピニオン、クラッチ、スプリングを取り外します。スプリングはピンっと飛んでしまうので要注意。
スイング・ピニオン稼動部 | 極小のスプリング | スイング・ピニオン |
クロノグラフランナーは非常に細かい歯車と長く極細の軸を持つ繊細なパーツ。ストップウォッチの秒計測を司ります。ポリッシュされたハートカムを傷つけないよう注意。右下のブレーキが歯車を押さえているので、爪楊枝で解除しながら、慎重に取り外します。このブレーキは昔はプラスティックでした。
クロノグラフランナー(秒積算) | 時・分・秒、積算計の歯車 | ピニオン周辺、リセットハンマー等 |
続いて、クロノグラフ・プレートを取り外します。
クロノグラフプレート | プレート下部の機構 | 裏側の時積算用のレバー |
更に、クロノグラフ・ランナーのブレーキ、オペレーティング・レバー、周辺のスプリングを分解し、ETA7750の中枢であるカムを外します。カムがコントロールするオペレーティングレバー、リセット、発停のそれぞれが、重なって省スペースに配置できるように複雑な3層構造をしているのです。
特殊なカム | ブレーキ、オペレーティングレバー類 |
クロノグラフ機構がなくなると、普通の三針ムーブメントと同じです。大きな受けは、ドイツの4分の3プレートを彷彿とさせます。手を抜かず全面にペルラージュ模様が施されています。
角穴車と丸穴車を取り外した後、メイン・ブリッジを外します。ブリッジに付いている針金のコハゼバネとリセットレバーは付けたままにしておきます。
サイドにはめてあるオペレーティングレバー・スプリングは事前にピンセットで抜いておいても良いです。
ブリッジの取り外し | メイン・ブリッジ | オペレーティングレバー・スプリング |
分解した表輪列の歯車達。
角穴車と丸穴車 | 香箱、ブレーキレバー | テンプ、アンクル、ガンギ車、歯車 |
裏返して、巻き上げ機構を分解します。ここは、各部分がスプリングでテンションがかかりながら組み合わさっているので、無理に外さず、ひとつひとつ慎重に取り外していきます。
巻き上げ機構 | 巻き真、オシドリ、カンヌキ、裏押え、ツヅミ車など |
分解が完了しました。
次は、ちょっと難しい組み立て編です。