機械式ムーブメントの精度調整のメカニズム

はじめに

まったく整理できていません。

機械式ムーブメントの調整は、プロの時計師の領域です。

調速機(テンプ)のアップです。

ムーブメントの調速機 緩急針(黄)、ヒゲ持ち(青)

調整の前提

時計の心臓部である「テンプ(テン輪と天真)」と「ヒゲゼンマイ」に、問題ないことが前提となります。

・テン輪の振れを取る
天真を中心に水平にテン輪が回転するように、いわゆる「振れ取り」を行う
・テンプの片重りをなくす
テンプの質量が周囲に均等、重心が中心に来るよう、テンワのヤスリがけやチラネジでバランスを取る
・ヒゲゼンマイの中心出し
ヒゲゼンマイが縦横に振れがなく、伸縮が水平に中心に来るように、ヒゲゼンマイの形状や取り付けを整える

以上は、時計師の非常に高い技術が必要です。

部品の耐久性や調整のコストを考えると、コンプリート部品と交換する方が一般的なようです。

振り付け

「振り付け」とは、テンプとヒゲゼンマイをムーブメントに組み込むことです。

時間調整

「振り付け」の後、最終的な姿勢差を含む精度の調整を行います。

緩急針

ヒゲゼンマイは固定されている部分(ヒゲ持ち)から、少しだけ進んだところにヒゲ棒という小さい二股のフォークで挟まれています。これを「緩急針」といいます。ヒゲゼンマイの伸縮する長さはこの緩急針からの長さになります。

緩急針をヒゲ持ちの方向に近づけると、ヒゲの収縮部分は長くなり、振幅がわずかに遅くなります。逆に中心の方にずらすと、ヒゲは短くなり振幅がわずかに速くなります。

一般の人間でも簡単に精度を調整することができる便利な機構です。

アオリ

ヒゲゼンマイとヒゲ棒との間隔、あるいはヒゲ棒の間隔のことをアオリといいます。

動力ゼンマイがほどけてくると、テンプの振り角が落ちてきて、ヒゲゼンマイの等時性が失われ、遅れぎみになります。

そこで、緩急針のフォークの幅、つまりヒゲ棒とヒゲ棒の間隔を広げると、振り角が大きいときには元気にヒゲが収縮しているのでヒゲ棒から離れる時間を多くなります。ヒゲ棒から離れると、ヒゲの収縮は長くなるので、進みを抑制することができます。

ただし、ヒゲがヒゲ棒の真ん中を通るように調整されている場合には、アオリを広げてしまうと逆に等時性が失われます。

ETAの標準的なムーブメントの場合、ヒゲを挟み込んでいる緩急針をねじることで、アオリを調整することができます。

高級機に採用されているブレゲ巻上げヒゲの場合、振れ角が落ちても等時性が確保できるので、ほとんど不要です。巻き上がったヒゲは緩急針を動かすとアオリも変わってしまうので、ヒゲ棒の間隔は最初からとても狭く、ヒゲ持ちの方を動かしてヒゲの外端曲線を内外に調節することが多いです。

ビートエラー(片振り)

テンプの振動のちょうど真ん中で振り石がアンクルと接触するように、テンプの振り石が、アンクルとガンギ車とテンプの中心線上に来るようにします。

これにより、テンプの左右の振り角が均等になります。

テンプの振り石の位置をアンクルハコに中に入った状態で止めて、アンクルの位置が左右どちらであっても、テンプが動き始めれば、片振りはないことになります。

ビートエラーをなくすためには、ヒゲ持ちの位置を左右に調節します。

調整の実験

緩急針の調整はとても微妙です。

目盛が付いていますが、1目盛分でも動かそうものなら、日差は大幅に変わってしまいます。実際にはピンセットで若干触れる感じで、緩急針の動かした角度は肉眼ではわからないレベルで、徐々に精度を追い込んでいきます。

詳しくは、「マイクロセットで精度調整」をご覧ください。