続いて文字盤側の裏輪列、カレンダー機構、リューズ切り替え機構を組み立てます。
|  | 
| 地板 | 
裏返して機械台に固定します。
アンクルを置き、上からアンクル受をかぶせます。ホゾを受け石に入れる作業はコツがいります。とても小さいパーツなので注意深く取り扱います。
|  |  |  | 
| アンクル | アンクル受の取り付け | 受石とネジ止め | 
|  |  | 
| オシドリ(1)、(2) | テンプ一式 | 
テンプを取り付ける前に、テンプの振り石が入るように、アンクルの竿(サオ)を内側に向けておきます。テンプはヒゲゼンマイでぶらさがっています。他のパーツにぶつけて傷つけないように慎重に扱います。
|  |  | 
| オシドリ(1)、(2) | テンプ一式 | 
斜め横からテンプ本体をゆっくり近づけ、テン真をホゾ穴に入れます。機械台ごとムーブメントを回転させ、テンプ一式を収めるのがコツです。
|  |  | 
| カレンダーの調整 | 文字盤 | 
時計の針は12時位置で取り付けるため、時刻合せ状態のリューズを回し、カレンダーを切り替わる位置に微調整しておきます。
文字盤は時計の顔なので、傷や汚れが付かないように慎重に取り扱います。
時針、分針、秒針の順番に取り付けます。針が重なったときにぶつからないように注意します。
|  |  |  | 
| 針押さえ | 時針と秒針 | 針がぶつからないよう注意 | 
|  |  | 
| ムーブメントリング | ケースに固定 | 
ムーブメントにブラスティックのムーブメントのリングを付け、ケースに格納します。ムーブメントを時計周りに少し回転させると、ケースに固定されます。
|  | 
| リューズの取り付け | 
ここでのリューズの取り付けは重要です。強引に挿入すると中の切り替え機構が外れてしまいます。文字盤、針、カレンダー機構をすべて分解して、リューズ切り替え部分を組み直すことになります。
挿入する根元のポッチを軽く押して、リューズの巻き真をゆっくり挿入します。その際、リューズを軽く回しつつ挿入するとスムーズに入ります。
|  | 
| ローターの取り付け | 
自走巻きローターはスルスルと回転するので、テンプなどに接触しないように注意します。2箇所のネジで固定します。
|  | 
| 裏蓋の装着 | 
透明プラスティックの裏蓋をかぶせます。蓋の周囲を徐々にはめ込んでいきます。プラスティックなので割れないように注意します。
|  | 
| 皮ベルト | 
最後に皮ベルトをピンで固定します。尾錠が付いたベルトを時計の上部に取り付けます。
|  | 
| 完成 | 
以上で、腕時計が完成しました。
勉強不足のため間違い等もあるかと思いますが、
ご指摘、ご意見、ご感想お待ちしています。